【深イイ話】アグネスチャン流子育て術!

人生が変わる1分間の深イイ話(2019年11月11日放送)で、
3人の息子さん全員が超難関のスタンフォード大学を卒業しているというアグネスチャンさんの教育法や子育て術について紹介されました。
Contents
アグネスチャンさんの子育て術
新しい刺激を与え続けると地頭が良くなる!
規則正しい生活をさせるのがいいと言われていますが、
まだ脳が成長途中のときは刺激が多い方がいいと言います。
そして刺激を求めるアグネスチャンさんが実践していたことが、
たくさんあるそうです。
毎日違った朝ごはんで刺激を
毎日違った朝ごはんを出すことで、朝ごはんにも刺激を求めるようにしていたそう。
卵料理なら…
- ゆでたまごにしたり
- スクランブルエッグにしたり
- フライドエッグにしたり
- カレー味のソースかけたり
えっ?階段で食事!?
料理のレパートリーがなくなってしまったらどうするかというと、
違った刺激を与えるために、
いつもの向きと違った向きで食事をするということ。

いつもと違った向きで食べることによって
見てるものが変わり、感覚が全然変わってくるので、
毎日違えば新しい刺激が受けられて脳の中が複雑になっていくということ。
学ぶ意欲を抑えない
お子さんたちの学ぶ意欲を決して抑えてはいけないというアグネスチャンさんですが、お子さんたちの質問に対して、ある言葉を禁止にしたそうです。
【ちょっと待って】は禁止
よく大人は「ちょっと待って」「今ちょっと忙しいから」と言ってしまいがちですが、
お子さんが質問してきた時に「ちょっと待って」と言うことを禁止にしたそうです。
子供が小さい時にはなんでも質問しますが、
タイミングが命の青椒肉絲を作っている時に質問してきても、
「よく聞いてくれました!ありがとう!嬉しい」
と質問を聞いてあげるということ。

ピーマンより子供が大事なので。
まずは質問したことを褒めてあげる。
質問したら相手が喜ぶ。
自分がわからないものがあるのは恥じゃない。
好奇心を育てるためにはそうしなきゃいけないと言います。
反抗期になるメカニズムを教える
反抗する前の9歳頃から
「これから成長するためにホルモンが変わるから自分の気持ちがコントロールできなくなるけど、怒ってもイライラしてもママのせいじゃなく、自分のせいでもなく、ホルモンのせい」
ということをしっかり教えるそうです。
ですから、お子さんたちはそこまで反抗期がひどくならずにすんだそうです。
まとめ
理路整然としていながらも、人間の本質をベースにした子育て術なんですよね。
「普通に考えるとそうだよね」っていう。
かなり参考になるお母さんたちがいるのではないでしょうか?