【ゲンキの時間】油の使い方とオメガ3の正しい摂り方は揚げ物と炒めもので違う!

健康カプセルゲンキの時間(2019年11月17日放送)で油の賢い使い方やオメガ3の正しい摂り方について紹介されました。

ここ最近、健康アイテムとして注目されているのが「オイル」なんです。
でも油を間違って使っている方が多いということ。
そこで今回は油の正しい・賢い使い方について紹介されました。
Contents
油の種類は大きく2つ
油は以下の2つに大きく分けられます。
- 飽和脂肪酸
- 不飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は主に動物性脂肪に含まれており、
不飽和脂肪酸は植物や魚などに含まれているということ。
揚げ物に最適な油はオリーブオイルなどのオメガ9
サラダ油は酸化しやすいので揚げ物にはNG。
逆に酸化を防ぐのはオリーブオイルだということ。
揚げ物には以下のオメガ9の油がおすすめ
- オリーブオイル
- 菜種油
- 米油
守口徹先生おすすめの揚げ方
油の使い回しは禁物ですが、
フライパンで少量の油で両面を揚げるのがおすすめだということ。
これだけでも十分に揚げることができるので、
使用する油の量を抑えられますよ!
炒めものには米油!使うと免疫力アップする油
野菜炒めなど、炒めものにおすすめなのは米油。
米油にはトコトリエノールというビタミンEの成分が含まれていて、
これらの成分が免疫細胞を傷つけたり、老化の原因となる過剰発生した活性酸素を抑制してくれるということ。
ごま油のおすすめの使い方
ごま油は加熱するのではなく、
料理が出来上がった後にかけて風味を楽しむのがおすすめだということ。
オメガ3の正しい摂り方
アマニ油のおすすめの使い方
1)アマニ油と醤油、酢を同じ割合で混ぜます。
2)お好みでハチミツやすりおろしたニンニクを加えます。
油の適量は?使う量にも注意
良いとされている油でも使う量によっては逆効果なることもあるようです。
厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、
成人の1日の脂質摂取基準は合計で約60gとなっているということ。
とんかつ:7g
チャーハン:12g
野菜炒め:6g
まとめ
油って多め、少なめ、という量だけに目が行きがちですが、
そもそも使うシーンによって使い分けが大事なんですね!