【ゲンキの時間】あいうべ体操で口呼吸を鼻呼吸に!

健康カプセルゲンキの時間(2019年11月10日放送)で口呼吸から鼻呼吸に改善できるあいうべ体操のやり方について紹介!
ふと気がつくと口が開いたままになってませんか?
口は食べたり喋ったりするときに使うものなので呼吸は鼻でした方がいいそうです。
そしてこれからの季節は特に口呼吸には要注意。
Contents
あいうべ体操で口呼吸を改善!
あいうべ体操とは口呼吸から鼻呼吸に変える体操のこと。
口呼吸というのは本来の体の使い方ではないので、
口での呼吸を続けることによって様々な体調不良の原因になってしまうそうです。
そこで口呼吸を改善するために良いとされているのが、
あいうべ体操なんです。
どうしてあいうべ体操で鼻呼吸になるの?
なぜ、あいうべ体操で鼻呼吸になるのか?という理由ですが、
口呼吸になっているときには舌が口の裏側についてしまうそうなのですが、
鼻呼吸になるためには、あごの裏側に舌がつくのが理想。
あいうべ体操をすることによって、この、あごの裏側に舌がつく正い状態にすることができるということなんです。
あいうべ体操に期待できる効果
口呼吸から本来の呼吸の仕方である鼻呼吸に変えてあげることによって、
インフルエンザや風邪などへの予防効果が期待できるようです。
口呼吸が改善されるので、
感染症予防の効果も期待できます
あいうべ体操のやり方
1)口を大きく「あー」と開きます。
2)口角を真横に「いー」と開きます。
3)口を前に「うー」突き出します。
4)あご先に向かって舌を突き出して「べー」とベロを出します。
「あいうべ」を1セットとして、
1セット10回を1日に3セット行うといいそうです。
早い方の場合には3週間ほどで口呼吸から鼻呼吸に変わってきたことを実感されることもあるようですよ!
もちろん、あいうべ体操を行うことのほかに、普段から鼻での呼吸を心がけるのは大事ですね。
静かに行うことも可能。
表情を大袈裟に動かすことに意味がある体操になります

口呼吸改善【腹式呼吸】のやり方
1)お腹を膨らませます。
2)鼻で息を吸います。
3)お腹をへこませながら口から息を吐きます。
口輪筋チェック法
口呼吸になっている方のための口の筋肉をチェックする方法です。
1)口笛で「ドレミファソラシド」と吹いてみます。
できなかったり、高音がでない
という場合には口輪筋が衰えている可能性があるということです。
まとめ
あいうべ体操って、あいうえの最後の「え」が「べ」に変わるだけなので覚えやすいですよね。
これからの季節、風邪やインフルエンザが心配ですから、毎日の習慣にできるといいですね!
特に声を出さないで、あいうべ体操をやっていることを見られたら微妙かも。