【健康カプセルゲンキの時間】猫背改善する正しい座り方&立ち方

今回の健康カプセルゲンキの時間(2019年9月8日放送)では猫背のリスクと猫背を改善する正しい座り方や正しい立ち方について紹介されました。
Contents
猫背について
猫背について教えてくれるのは北里大学大学院の整形外科教授で医学博士の高平尚伸先生。
・高平尚伸先生はこちらでも解説されています。
猫背は見た目で老けた印象やだらしない印象を与えるだけでなく、
放っておくと腰痛や肩こり、背中の痛みといった健康面でも大きなリスクがあるそうです。
猫背セルフチェック法
1)イスを壁の前に準備します。
2)壁に向かって座ったらつま先と膝を壁につけます。
3)この状態で力まずに立ち上がれるかどうかをチェックします。
猫背の場合、立ち上がることができないか力みがあります。
猫背の人は立とうとする際に体を前に傾ける癖がついているので、
壁が邪魔になって立ち上がれないそうです。
猫背が原因で起こる症状
猫背で肩こりや腰痛
首や肩などの筋肉で頭を支えているので大きな負荷がかかり肩こりの原因に。
そして猫背は腰回りの筋肉に負荷がかかるので腰痛の原因にもなってしまうそうです。
猫背で呼吸が浅い状態に
猫背の人は肺や横隔膜が圧迫されるため、呼吸が浅くなり、
自律神経にも影響が出て、イライラすることもあるということ。
猫背でむくみに
猫背の人は呼吸が浅いの静脈の流れが悪くなってしまい、脚がむくみやすくなるとのこと。
猫背改善法
正しい座り方のコツ
1)イスに浅めに座ります。
2)上半身をグッと前に倒します。
3)上半身を倒したままでお尻を背もたれと座面の角に当てます。
4)この状態で上半身を上に起こします。
正しい立ち方のコツ
1)立った状態でお腹をへこませます。
2)かかとの上げ下げを数回行います。
まとめ
デスクワークの場合、ずっと座りっぱなしよりも立ってデスクワークを行うようにした方がいいんですよね。
もちろん立ちっぱなしも禁物。
休憩をこまめにとってくださいね!