【健康カプセルゲンキの時間】薄毛や白髪・フケの原因と正しい髪の洗い方!

健康カプセルゲンキの時間(2019年9月22日放送)で薄毛や白髪、そしてフケの原因と正しい洗い方による対策法が紹介されました!
Contents
薄毛は秋に増える?
Dクリニック東京の頭髪外来・医学博士の小山太郎先生によると、
夏に受けた紫外線などの影響で薄毛は秋に増えるようです。
他にも秋に薄毛が増える原因があるのでしょうか?
抜け毛は細い・短いに注意
本数より長さを気にした方がいいそう。

細くて短い毛というのは、本来は太く長く成長するはずの髪の毛が抜けてしまっているサインだということ。
男性型脱毛とヘアサイクル
退行期⇒成長が止まる
休止期⇒新たな毛に押されて自然に抜ける
髪の毛は生えてから抜けるまで一連のサイクルがあるのですが、
このサイクルがなんらかの原因で早まってしまうと髪の毛が十分に成長しないまま休止期を迎えてしまうそう。
男性型脱毛の原因1【遺伝は母方から】
男性型脱毛の原因は遺伝の要因が大きいとのこと。
そして髪の毛に関する遺伝子は母方から受け継がれているので、
母親の親戚に薄毛の人がいるとその人自身も薄毛になる傾向があるそう。
男性型脱毛の原因2【紫外線】
髪の毛や頭皮は紫外線の影響を受けやすくケアを怠ってしまうと頭皮に炎症が起きて髪の毛の成長が阻害されてしまい、抜けやすくなるそう。
男性型脱毛の原因3【食生活と肥満】
肥満の方に薄毛の傾向が出たので食事の偏りが薄毛の原因になっているということ。
たんぱく質⇒髪の毛を作る材料に
ビタミン⇒頭皮の健康を維持し、髪の毛の成長を促進
白髪の構造
髪の毛は毛母細胞という細胞が増殖して髪の毛になりますが、
メラノサイトから放出されるメラニンによって黒く染められながら伸びるそうです。
しかし、メラノサイトの働きが低下してしまうとメラニンが生成されにくくなってしまい、白髪になってしまうそうです。
白髪の原因【血行不良】
睡眠不足によってストレスを感じてしまうと、自律神経が乱れてしまい、血行不良が起こり、
髪へ栄養が十分に行き渡らないのでメラノサイトの働きが低下し、白髪につながってしまうということ。
首や肩こりなどを感じている方もストレスによって血行不良になってしまうことがあるので要注意とのこと。
フケは皮膚の垢?
フケは古い角質がターンオーバーによって皮膚の奥から押し出されて発生したもので、
フケは頭皮の老廃物で皮膚の垢になるそう。
大量に出てしまうとフケ自体が頭皮を刺激して辛いかゆみにつながってしまうそうです。
フケの原因はゴシゴシ洗いによる皮脂の少なさ
皮脂が少ないことがフケの原因になっているということ。
そして髪の毛のゴシゴシ洗いがフケの原因になっているということ。
乾燥しやすくなり、皮脂の量が減ってしまうということ

正しい髪の洗い方
1)まずは湯洗いを1分半行います。
3)手のひら全体でえりあしから頭頂部に向かって頭皮をマッサージするようにして洗います。
4)タオルを軽く教え当てるようにして、水分を拭き取ります。
5)ドライヤーは頭皮や髪の毛にダメージを与えないように、頭皮から15cmほど離して風を当てます。
まとめ
薄毛の原因が母方にあるということを知らない方は多いかもしれませんね。
でも、遺伝は仕方ないのでまずは正しい髪の洗い方の実践からですね!