【この差って何ですか?】スマホ決済おすすめアプリを比較!PayPay&楽天ペイ

スマホ決済使ってる方は?との質問に、
「はい」と答えたのはMCの加藤さんだけ。
メリットがたくさんあるスマホ決済を知らないのはもったいない!
そこで今回のこの差って何ですか?(2019年9月24日放送)では消費税増税前のスマホ決済を詳しく解説!

そもそもスマホ決済とは?
スマホ決済とはお会計の際に現金ではなくお金をチャージしたスマホで支払うことのできる決済サービス。
スマホ決済って安全?メリットとデメリットを比較!
スマホ決済のメリット
スマホ決済は楽なだけでなく、支払額の数パーセントが還元されるのが最大のメリット。
還元率3%のPayPayで支払ってみると、
コンビニのお会計1,476円の場合、44円分戻ってきたり、
街のパン屋さんで1,084円のお会計の時には、
32円分戻ってきたり、
クリーニング屋さんではお会計3,520円のところ105円戻ってきたり、
こういったものを積み重ねるとかなりお得に。
さらに、増税後の10月以降、消費が落ち込まないように、
10月からキャッシュレス決済でポイントを最大5%還元するとさらているようです。
スマホ決済で1,084×3%=32円
キャッシュレス決済ポイントで1,084円×5%=54円
計86円相当が戻ってくることに!
スマホ決済のデメリットはない?
スマホ決済って
・面倒臭い
・信用できない
といったデメリットがあるのもたしかですよね。
この辺りについてですが、
スマホに詳しいかじがや卓哉さんによると…
ロックがかかる
スマホ自体にロックがかかりますし、
パスワードがわからない限り中身を見れないとのこと。
履歴が残る
スマホ決済は履歴が残るので補償制度を使えるということ。
それにしても加藤さんの「財布にロックかけられますか?」の説得直はすごいものがありましたよね。
たしかに、今のスマホって指紋だったり顔認証だったして、
誰かが勝手に使うという可能性は少ないのかもしれませんからね。
スマホ決済のやり方3ステップ
1)アプリをダウンロードします。
2)基本情報を入力します。
3)支払方法を設定します。
銀行口座=必要な金額をチャージ
クレジットカード=使った分を支払う
スマホ決済アプリのおすすめ【シチュエーション別】
かじがや卓哉さんと、
実際にスマホ決済を使っている雛形あきこさん、天野浩成さんご夫婦に紹介してもらいます。
ペイペイ(PayPay)はスーパーの買い物で
PayPayの還元率は3%
支払い方法は2つ
1)バーコードをお店の人に見せて読み取ってもらう方法
2)お店のQRコードを自分で読み取る方法

5,758円×3%=172円還元!
10〜14時に最大10%還元
PayPayの場合、10〜14時にスーパーで買い物をすると最大10%還元キャンペーンがあるそうです。

使える個人商店が多い
PayPayは他のスマホ決済と比べて使える個人商店が多いのも特徴の1つ。
お茶屋さん
お惣菜屋さん
和菓子屋さん
などで使える場合も
楽天ペイは外食で
楽天ペイ初めてのお支払いで1,000ポイントGETといったように
楽天ペイは初めての利用でボーナスポイントがもらえるのでお得!
さらに通常の楽天ペイのポイントも付くので、
12,592円×5%+1,000円=1,629円還元!
お店のQRコードを読み取るだけ。
※楽天カード決済を利用
(撮影時5%還元キャンペーンを適用・エントリーが必要)
ぐるなび予約でさらにお得
ぐるなびで予約することによって
予約人数×100ポイント
と、さらにお得に。
楽天チェックなら買わなくてもポイントが
楽天チェックというアプリをダウンロードし、
近くのお店(ローソンやマツモトキヨシなど)が表示されるので、
くじを引いて当たれば最大50ポイント!
LINEペイは公共料金
LINEペイは公共料金や地方税の請求書の支払いが可能。
送金機能
LINEペイを介しての送金機能があるので、
割り勘なども簡単に!
お店のカードを1本化
LINEアプリからLINEマイカードを開いて、お店のカードを1本化。
- スターバックス
- Tカード
- ポンタカード
これらのカードを1本化できるのでお財布に入れているポイントカードはもう不要に。
ポイントの3重取りも
1)マイカードの中にあるヤマダ電機を押します。
2)店舗ポイントカードを表示と書かれたボタンを押します。
3)スマホを提示してポイントをもらいます。
LINE Payボーナス+ヤマダ電機ポイント+LINEポイント
とポイントの3重取りも可能に!
メルペイはドラッグストアで!
メルペイはドラッグストアのクーポンが豊富。
スギ薬局では200ポイント還元。
スギ薬局、マツモトキヨシ、welciaなど大手ドラッグストアで
新たなキャンペーンを実施中で、
上限6,000円分まで50%還元キャンペーンも!
通常186円のセブンカフェが175円引きの11円で買えるクーポンも。
後払い機能
500円足りない場合など残高が足りない場合には、
後払い設定によって翌月まとめて支払うことができる。

まとめ
これからどんどんスマホ決済になっていきますし、
こんなにお得だったら早いうちから試してみるのはアリかもしれませんね!
・ポイ活を利用した節約術ならこちら
・スマホアプリの節約術はこちら
・PayPay決済についてはこちら