距骨ケアのやり方がゲンキの時間で紹介されます!

距骨って聞いたことがないという方も少なくないと思いますが、
私たちの体にとってかなり重要な骨なんです。
そしてもしかしたら普段感じている体の不調はこの「距骨」が原因かもしれないということ。
そこで健康カプセルゲンキの時間(2019年11月24日)でも紹介される距骨について調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
距骨とは?
距骨とは、足自体と足首から上にある足をつないでいる重要な骨のことで、この距骨の傾きが肩こりや腰痛、ひざ痛など色々な体の不調に結びついてしまうそうです。
そこでぜひ行いたいのが、距骨のセルフケアなんです!
距骨セルフケアのやり方
わかりやすい動画がありましたので合わせてご紹介します。
足の指のマッサージ
1)足の指の親指と人差し指を広げて戻します。
2)広げて戻すを5回繰り返します。
3)人差し指と中指を広げて戻すを5回繰り返します。
4)中指と薬指を広げて戻すを5回繰り返します。
5)薬指と小指を広げて戻すを5回繰り返します。
6)人差し指と薬指を持って中指以外の指を5回開きます。
7)親指と小指を持って開きます。
くるぶしのマッサージ
※まず足を組みます。
1)内側のくるぶしの下を親指で押さえます。
2)外側のくるぶしの下を人差し指と中指で押さえます。
4)反対にも5回、回転させていきます。
5)3と4で回転させたうち、回しにくいと感じた方をもう5回プラスして回転させます。
かかとのマッサージ
1)足を組んだ状態でかかとの裏側をガバッと掴みます。
2)かかとの骨自体を動かすイメージで内側と外側に10往復させます。
O脚予防改善ペットボトルエクササイズ

1)ペットボトルなどの弾力があるものをひざで挟みます。
2)挟んだものをギューっと閉じたり、開いたりといった動作を繰り返します。
3)1日10回を1セットとして3セットを目安に行います。
まとめ
くるぶしのマッサージとかかとのマッサージは違和感なくできるのですが、足指のマッサージはうまく指が開けずに苦労しました。
ここになんらかの原因があるのかも?