【サタプラ】正しい爪の切り方とグリーンネイルの対処法

男女問わず爪が綺麗な人って素敵ですよね。
細かいところに気を遣えている証拠ですし、清潔感もありますよね。
でもそんな悠長なこと言ってる場合じゃないんです。
爪に関する間違った習慣を積み重ねてしまうと将来的にトラブルを招いてしまうことも…
そこで今回のサタデープラス(2019年8月17日放送)では正しい爪の切り方などの爪ケアについて紹介されました!
Contents
爪の切り方
爪の切り方はスクエアカットで四角く切る
爪は四角く切るという人と丸く切る人がいますが、
爪は四角く切るのが正解。
爪のスペシャリスト・みらいクリニック院長の今井一彰先生によると、8〜9割の人が爪の切り方を間違っているそう。
大切なのは爪の角を完全に切り落とさないこと。

特に足の爪は要注意。
巻き爪になってしまうと歩くことのできないレベルの痛みや炎症を引き起こしてしまうとのこと。
正しい爪の切り方
1)まずは伸びた分の爪をまっすぐカットします。
2)角は気持ちだけ切り落とすようにします。
3)ヤスリはスクエア(四角)を保つような感じで削りすぎないようにします。
4)深爪にならないように1ミリ以上残して切ります。
爪が割れるのは栄養不足?
爪が割れるのはタンパク質不足
爪が割れやすくなるのはタンパク質が不足しているからだそう。

タンパク質不足によって爪が弱くもろくなってしまうとのこと。
爪の栄養にいい食べ物
爪を元気にしてくれる食べ物と紹介されたのはタンパク質を多く含む食べ物。
植物性タンパク質:大豆、ブロッコリー、ピーナツ
爪と健康
爪の白い部分と健康の関係
爪の白い部分が大きいと健康?小さいと病気?などといったことは迷信のようです。

この爪が作られる爪母の位置次第で見え方に変化があるんです。
・爪母が爪の根元に近い=爪半月が大きい
・爪母が爪の根元から遠い=爪半月が小さい
爪の縦線・横線
縦線は老化現象なので心配ないということですが、
爪の横線は血流悪化の証拠なので気をつけたほうがいいそう。
ひどい場合には体に不調が出る場合があるとのこと
爪の色が白い・緑は注意!
爪の色は通常、ピンクだそうですが、
白は要注意。
そしてグリーンだと危険だそう。
グリーンネイルの対処法
緑色の爪はグリーンネイルと言われ、
ジェルネイルと爪の隙間でできるカビが原因になっているそう。
グリーンネイルの対処法としては、ジェルネイルを頻繁にしないことと、1ヶ月は休ませること。
まとめ
ほとんどの方が間違ってると言われた爪の切り方ですが、実際に丸く切ってしまっていた方も多いのではないでしょうか?
巻き爪などの予防のためにも爪はスクエアカットで!
・足の小指の爪についてはこちら