【ソレダメ】肩こり解消!肩まわしのやり方と鎖骨の下のろっ骨ほぐし

- 肩こりの2つの原因とは?
- 肩こりは〇〇をほぐす?
- 四十肩・五十肩の最新治療を自宅で?
Contents
肩こりは国民病
肩こりは日本の国民病とも言われていますが、
現在、体の不調を感じる症状では、男女ともに肩こりが上位にランクイン。
女性に至っては体の不調を感じる症状の1位が肩こりとなっています。
でも肩こりは治らないと諦めている方も多いようですが、
適切な対策をすることで100%改善するとオクノクリニック院長の奥野祐次先生は言います。
あなた隠れ肩こりかも?肩こり度チェック
隠れ肩こりとは文字通り肩こりと気づかないうちになっている肩こりのことで、
痛みの場所が肩以外だったり忙しすぎて自覚症状が出ないということもあるようです。

1)顔をまっすぐにして体の前で腕(ひじ)同士をくっつけます。
2)ひじをつけたまま腕を上にあげます。
肩こりの予防策は姿勢にあり
肩こりの1番の予防策は毎日の姿勢にあると奥野祐次先生は言います。
スマホ操作時の姿勢
スマホを見るときは目線が下になる人が多いですが、
人間の頭は5kgくらいあるので前かがみになってしまうと肩に負担がかかってしまうとのこと。
スマホは両手ではなく片手で操作し、
もう片方の手は持っている方のひじの下に挟むのがソレマル!
カバンの持ち方
肩の1点だけに重みがかかる持ち方は肩こりの原因になってしまいます。

洗い物の姿勢
うつむき姿勢だと肩に負担がかかってしまいます。
踏み台を流しの近くに置いて、
片足を踏み台の上に乗せて洗い物をすると
背筋がはって、うつむきが軽くなって肩の負担が軽くなるそう。
肩こりの2つの原因
奥野祐次先生によると肩こりの原因は大きく2つ。
- カチカチ筋肉
- 血管の異常
カチカチ筋肉
カチカチ筋肉とは膜で密封された筋肉が血液の増加によってパンパンに張ってしまった状態。

血管の異常【モヤモヤ血管】
血管の異常として紹介されたのはモヤモヤ血管でした。
肩に長時間の負担や衝撃がかかってしまうと血管が破損し、酸素や栄養が十分に運ばれなくなってしまうそう。
そこで傷ついた血管を補おうと毛細血管が大量に増加⇒これがモヤモヤ血管の正体だとのこと。
痛みとなって現れてまう…
これが肩の痛みの原因に。
長引く痛みの約9割がモヤモヤ血管が原因となっていて、
特に40歳以上に出来やすく、
これが四十肩、五十肩の正体だということ。
肩こり解消&改善法
肩まわしのやり方

2)ひじで円を描くようにして指先を肩につけたまま大きく回します。
3)5回から10回、内回りと外回り1回ずつ行います。
※1日1回はやるように心がけます。
手を回すと手に意識が行ってしまう。
でも手を肩に置くことで肩甲骨で回さざるを得なくなるとのこと。
ろっ骨ほぐし・鎖骨の下をほぐす方法
1)鎖骨の下のろっ骨に手を置きます。
2)ろっ骨に沿って円を描くようにして内側から外側にほぐします。
3)左右1往復ずつ行います。
※1日に3回くらい行うのが理想的だそう
モヤモヤ血管改善法
モヤモヤ血管は治療することでかなりの確率で改善するようですが、
実は自宅でもできるモヤモヤ血管の改善があるんです。
1)肩に指を2本ほど当てます。
2)強くない力で押し続けます。
※届かない場合は傘の取っ手などを使ったもOK.
新しくできた血管であるモヤモヤ血管は外からのダメージに弱いので改善が期待できるようです。
首の付け根
肩甲骨の間
肩の外側(脇の近く)
肩こり予防の食べ物
肩こり予防にはタンパク質と食物繊維を同時に取れる食品がいいそう。
枝豆
おから
アーモンド
まとめ
肩こりには揉んだり押したりといったことよりも動かす、つまりまわしたほうがいいんですよね。
とにかく動かさないことが原因になっていることが多いので、
どんどん動かしていきたいですね!