【金スマ】玄米はよく噛む!100回噛まないと栄養なし【牧田善二・医者が教える食事術第5弾】

金スマ(2019年9月13日放送)で医者が教える食事術第5弾として玄米の正しい食べ方について紹介されました!
- 玄米は100回噛まないと栄養的メリットゼロ!?
- 発芽玄米なら〇〇回噛めばいいのでおすすめ!?
Contents
牧田善二先生の本「医者が教える食事術」から第5弾
良かれと思ったり、何気なくしていた食べ方が間違いだったとしたら?
金スマ(2019年9月13日放送)では、第一弾に続き第二弾も発売されてシリーズ累計88万部の大ヒットになった「医者が教える食事術」についてお送りする第5弾が放送されました!
「医者が教える食事術・最強の教科書」は、
最新の医療データの数々と人体のメカニズムを紐解く生化学を根拠にした牧田善二先生(エージーイー牧田クリニック)による本。
そして今回紹介されたのは、その牧田善二先生、つまり医者が教える食事術の第5弾になります!
玄米は100回噛まないと栄養メリットゼロ!?
主婦100人が驚いた医者が教える正しい食べ方ランキングの第4位は玄米について。

スーパーフードと言われている玄米ですが、
ほとんどの人が栄養をとれてない可能性があるそう。
玄米はぬかにこそ栄養が!
玄米を100回噛まなきゃいけない理由ですが、
牧田善二先生によると玄米の豊富な栄養素は消化吸収されにくいそう。
そして、
玄米はぬかで覆われているのですが、この「ぬか」にこそ多くの栄養が含まれているということ。
玄米のぬかと呼ばれる薄皮にはミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富なんです。
白米213mg vs 玄米646mg⇒玄米の方が3倍多い!
・ビタミン
白米0.2mg vs 玄米1.85mg⇒玄米の方が9倍多い!
ぬかは硬くて消化されにくいんです!
だからよく噛むのはなるべく細かく砕くことと、
咀嚼によって唾液の量が増えるので、
唾液中の酵素がぬかを消化し、
吸収されやすくなるそう。
そしてそのために必要とされる玄米を噛む回数が100回と言われているとのこと。
発芽玄米がおすすめ
福岡市の高取保育園では最初の一口だけ100回噛んで玄米ご飯を食べているとのこと。

茶碗一杯食べると6分
正直大変…
そこでおすすめされたのが玄米を発芽させた発芽玄米。
ぬかが柔らかくなるので食べやすく、
普通の玄米よりも消化・吸収されやすいそう!
発芽玄米の栄養を無駄にしないために
栄養を無駄にしないためには最低50回噛む必要があるということ。

噛む回数にポイントがあるようですね!
まとめ
玄米を100回噛まなきゃいけないというのは衝撃でしたが、
理由は、
・消化されにくいぬか細かく砕くこと
・咀嚼で唾液を増やして栄養を吸収しやすくすること
なんですね!
よく噛むことは「歯」にも「頭」にもいいのでめんどくさがらずによく噛みましょうね!